マンドリンパート M.Nさんのレポート
この時期降る雨は菜種梅雨と言うらしい。
楽器を持つ手がかじかむほど、春とは言えない寒さの中、いそいそと会場に集まった。久しぶりの御影公会堂の3階会議室での練習であった。
普段よりメンバーが少なく、こじんまりとした印象だった。参加人数は27名。
〈 前半は S.Ikさん指揮で練習開始 〉
S.Ikさんの指揮曲の「武蔵野の秋」「東京ブギウギ」「荒城の月幻想曲」「山寺の和尚さん」の練習を行った。
最初に、指揮者さんから譜面台の紹介があった。本日使用された譜面台は、最近名だたるオーケストラで採用されている譜面台で、見るからに頑丈で高級感が感じられた。スチール製で安定感がばっちりある譜面台であった。前回は、iPadを使用されての練習であり、時代を先取りされている感じが充分に伝わってきた。
そういえば、先日のKUMCのコンサートでは、指揮者がiPadを指でタップして、譜面をめくっていた。今に演奏者もそうなるだろう。けれども、iPadの楽譜に鉛筆で書き込んだり、色で目印を付けたりはできるのだろうか?心配である。
〈 お知らせ、体操、休憩 〉
・事務局から、「楽楽神戸の活動で必要となった交通費、コピー代は会計に
請求するように。」との注意があった。
・4月5日午前中に、選曲委員会が開催される。
・合宿会員の S.Mさんのメールアドレスが変更になっているので、後日アドレスを
通知するので変更しておくように。
・体操の先生が本日はお休みのため、体操は中止であった。
〈 後半は S.Ikさん指導で練習開始 〉
後半は、S.Imさんがお休みのため、前半に引き続いてS.Ikさんが、S.Imさんの指揮曲を替わって指導。
①「月光仮面の歌~月光仮面は誰でしょう」 作詩 川内 康範、作曲 小川 寛興
編曲 池上 三郎
レジメによると1958年から放送された大ヒット作品の主題歌で三船 浩さんが歌っていたという。記憶をたどると歌の方は定かでなく「♪疾風(はやて)のように現れて、疾風(はやて)のように去っていく」のあたりからは思い出すことができた。
[ここでちょっと一息 ]
今日聞いた月光仮面のレコードはたぶんSP盤の再生?
昔はA面とB面があり、ヒット曲ちあきなおみの「喝采」、松田聖子の
「スウィートメモリー」はB面から生まれた。
*現在はどうかというとAもBもなくなり… 何がある? 答えCDがある。
*そこに愛(I)はあるんか? 答え「iPad」がある。 笑笑
⓶「みじかくも美しく燃え」 作曲 W.A.Mozart、編曲 中川 信良
③「My Way」 作曲 J.Revaux、C.Francois、G.Thibaut 編曲 宮田 俊一郎
名曲を気持ちよく弾くことができた。
少し早い目に終えて後片付け。楽しかった。
更新日:2025/03/17
Category: 練習風景