2025年11月1日 練習風景


ギターパート Y.Tさんのレポート

 

 練習場所: 御影公会堂 3F会議室 

   気温: 気温21度

 本年も夏の異常気象が続いておりましたが、数日前から突然気温が下がり、日中は秋の気配、神戸市内も地域により、朝晩は冬の感じがするほど冷え込んでいるようです。

インフルエンザに新型コロナウイルスのワクチン接種など、高齢者の方には特に体調に気を付けていただき、演奏会に臨みましょう。

 

御影公会堂3階会議室

 

 〈 13:20~14:30 前半は、S.Imさん指揮で練習 〉

冒頭説明がありました。

・第11回演奏会まで、例会は残り3回となりましたので、プログラム順に全曲を中断せず通して練習します。

・本日は、ベースのM.Yさん、フルートのN.Mさん、打楽器のM.Oさん、ドラのS.Mさんが揃って参加していただき、楽器のフル編成で練習することができました。

ご支援ありがとうございます。

練習開始)

1.「歌の翼に」(F.Mendelssohn)-(2025.4.5版)

2.「月に寄せる歌(改訂版)」(A.Dvořák曲、今枝詔次編集)(2025.9.6版)

3.「みじかくも美しく燃え」(W.A.Mozart曲、中川信良編)(2010.6.5版)

4.「ニューシネマ パラダイス メドレー」(中川版 その2)(修正版)

(E&A.Morricone曲、中川信良編)(2025.8.2版)

5.「マイウエイ」(J.Revaux、C.Francois、G.Thibaut曲、宮田俊一郎編)(2025.2.1版)

6.「ふるさと紀行のテーマ」(藤掛廣幸曲)(2024.1.20版)

 曲の出だし、テンポ、曲想に沿った強弱、休止、テヌート、転調、rit. など入念な実演、部分的な反復練習による弾き込みなど、演奏舞台を想定した内容を練習しました。

 

 〈 14:30~15:00 お知らせ、休憩 、体操 〉

1.午前10時から、「当館301号室」にて合同委員会があり、実行委員長のR.Hさんから、来たる演奏会の運営方法について、検討事項の説明がありました。

・プログラムの内容、お客様へのアンケート内容、当日のタイムスケジュール等、メンバーへの担当事項の割り付けの説明があり、

「全員に役割がありますので、よろしくご協力お願いします。」との依頼がありました。

・当日の舞台衣装のうち、第二部では女性は好きな色のコサージュ、男性は好きな色のネクタイを付けます。あらかじめ見つけておいて持参してください、との事でした。

・芦屋市のルナホールは最大収容人員700名、うはらホールの約1.5倍、今まで以上に大勢の方々にパンフレット配布、お声がけを続けて、ご来場をお願いしましょう。

3.体操指導;S.Oさんによる、柔軟体操を全員で行い、その後休憩、一息つきました。

 

 〈 15:00~16:30 後半は、S.Ikさん指揮で練習 〉

・掛け声、リズム、速度、小節間での音切、転調、アクセル、3連音、強弱、アクセント、語り、などそれぞれのパートへ仕上げのための要求がありました。 

・「できるだけ、ユーチューブなどで同じ曲のプロ演奏を聴いてほしい。」とのサジェスチョンがありました。

練習開始)

1.「東京ブギウギ」<楽楽バージョン>(2024.4.20版)

2.「武蔵野の秋」(宮田俊一郎曲)(市販譜)

3.「演歌の花道<楽楽バージョン>(その2)」(池上三郎編曲)(2025.8.2版)

4.「荒城の月幻想曲」(2024.9.7版)

5.「踊り明かそう<楽楽バージョン>」(2025.4.5版)

6.「大阪ラプソディー<楽楽バージョン>」(アンコール用)(2025.10.18版)

 

聴くときはいいリズムだと感じていても、弾くときは体が覚えているか?ですね。

 

 

更新日:2025/11/05