2025年1月12日 練習風景


マンドラパート K.Nk さんレポート

(ドラパートに同じイニシャルK.N がいますので、K.NkとK.Nrで区別させていただきます)

 

 明けましておめでとうございます。今年第一回の例会です。例年は、1月の例会としては1回でしたが、今年は1月に加古川の訪問演奏会を控えており、急遽、予行演習の例会と通常の例会の2回になりました。

 しかし、新年早々、アクシデントの例会で始まりました。マンドリン二重奏での出演予定のR.Tさんが手の骨折で出演出来なくなったことです。また練習当日、JR神戸線が明石以西の事故の為不通となり、一部の会員が練習時間に間に合わず、練習順序を入れ替えて、練習することになりました。

 

〈 代表Y.Ⅰさんの年頭挨拶 〉

 以下2点を強調されました。

① 楽楽会員全員元気で(怪我無く、病気に気を付けて)

➁ 演奏と音楽を楽しんで、例会に参加してください。そして年末の11回演奏会に向けて頑張りましょう。

のお言葉がありました。

 

 〈 訪問演奏のギターアンサンブル 〉

 予定が変わって、ギターアンサンブルから始まりました。

曲目は「カノン」「グリーンスリーブス」で、演奏会当日の司会進行役のY.Iさんもリハーサルを兼ねて、原稿を読み上げました。ギターアンサンブルは午前中に練習があり、一部の会員はJR事故の遅延を免れたので、出演予定者全員でのギターアンサンブル演奏となりました。

 

 

 〈 訪問演奏のマンドリン二重奏 〉

 次にマンドリンの二重奏「コロラドの月」「夢路より」

マンドリンのR.Tさんが骨折をされて加古川の訪問演奏会の出演不可のため、

急遽H.Nさんが代役になり、M.Fさんとの二重奏に臨まれました。演奏がぶっつけにも拘らず見事に完奏されたのは、流石だと思いました。また、演奏会当日は急遽A.Nさんも演奏会に参加されるとのことで、演奏会担当のY.Oさんの差配も大変だったとお察しします。

 

 

 〈 訪問演奏会の注意事項説明 〉

 「あずま野学園OB会」演奏会担当のY.Oさんから、当日の注意事項の説明。

①演奏者の変更②演奏順序の変更③「ふるさと」の歌詞の確認④集合場所、車の確認などが伝えられました。

 

 〈 S.Ikさん指揮での練習開始 〉

 全員が揃ったところで、S.Ikさんの指揮から再開です。

司会の曲紹介交え、本番の進行に沿って演奏を始めました。

「大阪ラプソディー」

②「ポールモーリアメドレー」

③ 楽器紹介・・1’st,2’nd,Dora,Celloの順に「シバの女王」の4小節を演奏する事を確認しました。

④ 歌いましょうのコーナー

楽楽専属?の歌唱メンバーR.Imさん、K.Isさん、Y.Itさん(Iさんトリオ?)

を交えて、「瀬戸の花嫁」「栄冠は君に輝く」を演奏しました。

 

 〈 お知らせタイム 〉

① 会計のK.Tさんより前年度の会計報告と今年度の予算案の提案。演奏費用について質疑応答あり。費用は年度内で処理することを確認。

② 会計監査のY.Iさんから、前年度会計報告に関しての監査報告があり、拍手で承認されました。

③ 購入楽譜他

 

 〈 S.Imさん指揮での練習 〉

 ①「しあわせ運べるように」

 ②「望洋の詩・・「しあわせ」は阪神淡路大震災後吾妻小学校教師の臼井氏が作詞作曲され各小学校をはじめ追悼式のイベントなどで歌い継がれている曲だそうです。「望洋」は以前にも例会で練習した曲で優しく綺麗な曲です。

指揮者は、今後色々な曲を試し弾きをして、4月頃には演奏会用の曲を決めていくとのこと。

 

〈 訪問演奏会リハ演奏 〉 

 S.Ikさんの指揮で、加古川での曲を出演者のみで「大阪」「ポールモーリア」「荒城の月」「東京ブギウギ」「六甲おろし」を通し演奏をしました。

 

★ 最後にY.Oさんより当日の注意事項を再確認。訪問演奏会が終わった後、最後に記念写真撮影をして、その後東加古川駅で解散。

 

★ 早目に指揮者が終えようとされましたが、出演者の要望により、最後の4曲を演奏しました。聞き役の会員の拍手で、指揮者も演奏者も手応えを感じて、本日の練習は終了となりました。

 

★ 加古川の訪問演奏会が終われば、11回演奏会に向かって本格的に動き出します。皆、元気で演奏会の成功に向けて頑張ろうとの思いを新たにしました。

 

更新日:2025/01/16