2024年12月7日 練習風景


セロパート T.T さんのレポート

 

 今日は、快晴ですが、風が強い。猛暑の影響で遅ればせながら紅葉になったのに、街路樹の葉は、早くも吹き落とされる感じです。

 

 

 

 JR芦屋駅から歩いていると、Y.Oさんと出会いました。Y.Oさんの見慣れない楽器ケースに目が止まり、新しい楽器の話をしながら、例会場の芦屋市民センターに行きました。

 練習場前では、すでに、かなりの方が開場を待っておられて、あちこちで、話題の花が咲いていました。

 

みなさん、前回例会とは様変わりの冬衣装です。

 すぐ目の前、12月21日に「伊丹鈴原小学校訪問演奏会」、来月には、加古川「あずま野学園」での訪問演奏会と、2つの演奏会が控えていて、全員での合奏と出演者だけでの演奏を織り交ぜた、時間を惜しんだ例会でした。

指揮者にとっては、例会形式ではない、別に時間がたっぷりほしい練習風景でした。

 

〈 13:05~14:30 S.Imさん指揮で前半練習開始 〉

 最初のフニクリ・フニクラは、音色高く、生き生きとして、前回聴いたのと明らかに違うと思いました。

しかし、指揮者は違います。細かく高低のチェックを要求、確認されました。

 次のアニメ・メドレー(鉄腕アトム・さざえさん・ドラえもん)、可愛くてごめん、クリスマスソングも同じです。

 「可愛くてごめん」では、ドラのメロディーのところを、繰り返しチェックされていました。また、フルートの特徴的な音階の部分を、皆に聞かせていました。

 

〈 14:30~15:00 お知らせ 〉

★ 来年演奏会の決定通知: Y.I代表から、第11回演奏会として、芦屋ルナホールが12月6日に確保できたことが知らされました。

13倍の倍率の中の抽選会だったそうで、大事にしたいと思いました。

★ ベース奏者の Y.Sさんが、到着されて、久し振りということで挨拶されました。

彼の別途所属する演奏会が終わったので、訪問演奏は参加できるとのことです。

 

〈 15:00~16:25 S.Ikさん指揮で後半練習開始 〉

 「瀬戸の花嫁」、「栄冠は君に輝く」、「大阪ラプソディ」、「ポールモーリア」、「荒城の月」、「東京ブギウギ」を小休憩だけ、いえ、ほとんど休みなしで、注意事項と音合わせに使った印象です。

 筆者も出演するので、家で練習しようと、録音していました。

いつか、指揮者に釣られ、練習風景のことを忘れて、録音と演奏に夢中になっていました。『これ以上引っ張ると、芦屋市民センターから注意されますので、これでご苦労様』という、指揮者の言葉で、「あ、練習風景のことを忘れていた」と気づきました。

 録音を再生していると、荒城の月58小節前、止めてという指揮者の大きな声があります。東京ブギウギでは、タクトをやめて、拍子木で拍をとっているところもあります。

 荒城の月のソロの後が合わずに、何度か繰り返しました。

 

 12月14日(土)に、鈴原小訪問演奏会の出演者だけの練習日が、また1月12日(日)に、正月ですが、あずまの学園訪問演奏会の出演者向けの、臨時例会日が設定されました。

訪問演奏会といえども、聴いてくださる方に喜んでいただかなければという気持ちです。

 

 前回練習風景を書いたのが2023年2月後半で2年弱で回ってきて、早いなという気持ちです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

              楽楽の”おあしす”タイム

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「香山明さんへの追悼記事第2弾」

 

   天国の香山さんに盃を                20回生・セロ Y.O 

 香山さん、あゝ…もう一度お酒を酌み交わしたかったです。

 セロというパートは、学生時代も<楽楽>でも少人数の男所帯(今は女子学生がバリバリ弾いていますが)で、居心地のよい仲間の集まりです。

香山さんが練習に来られると、穏やかな笑顔とゆっくりした語り口で例会を楽しめました。

 以前、弦友会の会計を担当しておられ、私が係を引き継ぐ折にご自宅に伺いました。銀行にお勤めであったことから資料はキチンと整理しておられ、丁寧に説明をいただく合い間に、KUMC時代のことなどいろいろな話をお聞きしました。細かな帆船模型を造られる趣味をお持ちで、作品を拝見しながらそのことも楽しそうに話してくださいました。

 セロと言えば、香山さんと言えば、飲み会での談笑、交流が一番の思い出です。以前の<楽楽>合宿でも、私などは練習後、部屋でワイワイ飲み話すのがおもしろく、こういった場には必ず香山さんがおられました。<楽楽>第8回のコンサートで、委員としてご一緒に活動したことも思い出に残っています。

 ずいぶん前に、KUMCに寄贈いただいたセロは、現在も後輩が弾いています。香山先輩の優しい音色がつながって、コンサート会場に響いていることでしょう。

 

香山さん、本当にお世話になりありがとうございました。

セロの仲間で空に向けて盃を上げます。

 

更新日:2024/12/09